こんにちは、つる子です。
あけましておめでとうございます~
皆さんはどんなお正月をお過ごしですか?
私は例年通りですが、お家でごちそうをたべてテレビを見ながらゴロゴロ…
寝正月を楽しんでいます!
この休日でどれくらい体重が増えているのか…怖すぎて考えることもやめました(笑)
我が家は毎年おせちを注文しています。
2人ですし、お互いの実家でガッツリおせちを食べますが、おうちでもお正月気分でいただきたい…適量で美味しいおせちを求めて毎年色々なお店で頼んでいます。
今年はこちらのおせちを注文しました。
「ベルーナオリジナルミニおせち(2段用)」
13種類が1つずつパックされて入っています。
新含気(しんがんき)調理食品というものでした。(過加熱による食品の劣化をおさえて、素材の風味、色、形、食感を保ち、しかも常温(開封前)保存可能な食品。)
そのため、普通の荷物扱いで配達されました。
お重に自分で詰める形式でした。
おせち料理は1つ1つに意味があるものなんですよね~
意味を確認、理解しながら美味しくいただきました!
なます
人参と大根の色合いで紅白となり、めでたいことを表している。
祝海老
海老は脱皮を繰り返して成長するので生命の更新を象徴している。
腰を曲げた老人にも例えて、長寿を願う。
丹波黒黒豆
新しい年にもマメに健康で働くことができるように無病息災を願う。
にしん一口巻昆布
昆布は七福神の恵比寿神を表し、「よろこんぶ」「子生(こぶ)」で子宝を授かるようにと願う。
田作り
田植えの際にカタクチイワシを肥料にしたことから「田作り」と呼ぶようになった。
豊作への願いが込められている。
焼きほたて
殻を船と帆にたとえて「順風満帆」を祈願している。
栗きんとん
漢字で「金団」と書き金色の団子・かたまりを意味し、金運をもたらすことを願う。
味付きしいたけ
角のない丸い関係を願う。
だし巻き
卵を使った料理は子孫繁栄の象徴とされる。
あさりのうま煮
春が近づくに連れて美味しさの増す、昔から最も好まれている貝の1つである。
ぶりの照焼
出生魚の鰤にあやかって、出世を祈願するもの。
白福豆
名前に縁起のいい「福」が入った、昔ながらの煮豆。
お煮〆め
野菜などを鍋に入れて一緒に煮しめておくお煮しめは、家族が仲良く一緒に結ばれるという願いが込められている。
縁起のいいものを食べて、今年も素敵な1年にしたいです。
本日もご覧いただきありがとうございました。
よろしければ読者登録お願い致します。