こんにちは、つる子です。
温泉旅館に行った際、お部屋にお茶とお茶請けが必ずおいてありますよね。
(お茶請け…温泉まんじゅうや干し梅などのちょっとしたお菓子のこと)
実はこれ、れっきとした意味があって置いてあるのです!
旅館のおすすめ土産でよければ買って行ってくださいね~というわけじゃないのですよ~。
そこで今日は、お茶請けの意味についてご紹介しようと思います。
温泉旅館にあるお茶請けの意味とは!?
私もそうですが通常、温泉旅館にチェックインした後、夕食までの間にお風呂に入る方が多いと思います。
その「お風呂に入る」という行為ですが、血糖値を下げる行為でもあるのです。血糖値の下降は、人によって疲労や脱力感を生じさせてしまうこともあるそうです。
そこで、入浴前には少し甘いモノをとるのがオススメということらしいのです。
そのため温泉旅館などでチェックインした際はお部屋のお茶請けを食べ、血糖値を上げてからお風呂に入るのが良いそうです。
し、知らなかった…
私は最近これを知ったのですが、目から鱗でした!!
お茶請けが置いてある理由の1つに、こんな深いワケがあったとは!!
みなさんも温泉旅館に行かれた際はお風呂に入る前にお茶請けを食べてから温泉に入ってくださいね~!
本日もご覧いただきありがとうございました。
よろしければ読者登録お願い致します。