こんにちは、つる子です。
2018年2月3日は節分の日です。
そこで今回は節分についての記事&恵方巻きのレポを行いたいと思います。
節分とは?
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指します。
「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。
ところが、厳しい冬の季節を乗り越えた後の「立春」は1年のはじまりとして、とくに尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっていたため、次第に節分といえば立春の前日のみを指すようになっていきました。
現在では「節分」といえば、立春(毎年2月4日頃)の前日である2月3日(年によって前後する)のみを意味するようになりました。
何で豆まきをするの?
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより”鬼を退治した”ということになるわけです。
恵方巻きは何で食べるの?
節分には恵方巻きを丸かぶりするのがすっかり定着していますが、その起源や由来には諸説あり、未だにはっきりと分かっていないそうです。
一番有力な説として、以下の説が挙げられています。
江戸時代の終わりに大阪の商人たちが、縁起を担いで節分に巻きずしを食べる習慣があったようです。また大阪の旦那衆が集まる花柳界でも、海苔巻きを吉報に向かって食べる習慣がありました。
もとは関西だけの習慣でしたが、某コンビニチェーンの販売戦略があったようですね。
2018年の恵方は「南南西」です!
成城石井の「特上恵方巻」
一緒に住んでいた祖父母が関西出身だったので、ここまで流行る前から私は毎年恵方巻きを食べていました。
そのため、今でも節分には毎年恵方巻きを食べています。
今年は成城石井の「特上恵方巻」を食べました。
たっぷり煮穴子と本ずわい蟹の特上恵方巻(税抜き1,390円)
煮穴子をたっぷりとと入れた贅沢な恵方巻。
自家製海老おぼろ・ずわいがに・海老・玉子などの盛りだくさんなプレミアム恵方巻です。
引用:成城石井
厄除開運と書いてあります。
京都の清水寺で祈祷された海苔を使用しているとのことです。
保存料・合成着色料・合成甘味料不使用なのがとてもうれしいですね。
自家製海老おぼろ・ずわいがに・海老・玉子・とびっこ・かんぴょう・胡瓜
が入っていました。
煮穴子がとても美味しく、他の具材も絶妙なバランスで入っています。
とびっこのプチプチ食感もたまりません!!
少し贅沢ですがとても美味しかったです。
合成着色料等が入っていないので、安心していただけます。
ほかの種類の恵方巻きもあったので来年は違うものにチャレンジしてみたいです。
豆まき用のまめ
豆まき用のまめも買いました。
豆富本舗 節分 鬼あそび(赤)
北海道産の新大豆「鶴娘」と、はんなりとした上品な色合いのぼうろの詰合せです。
かわいい赤の鬼の図柄の箱が好評です。
新大豆なので豆がつやつやで美味しそうです。
優しい色合いのカラフルなぼうろです。
食べるのが楽しみ~~
今年の節分も楽しく過ごせました。
皆さんはどんな節分を過ごされましたか??
本日もご覧いただきありがとうございました。
よろしければ読者登録お願いします。