こんにちは、つる子です。
FASS検定
みなさん、FASS検定って知っていますか?
FASS検定は、
日本CFO協会が主催している経理・財務サービスの知識を測る検定
となっています。
点数によってA~Eに分けられます。
経理・財務の仕事に従事している人たちの1つの指標となっています。
私は経理で仕事をしているので、受験しましたが、
見事「A」評価を取得
することが出来ました。
勉強中に色々調べましたが、FASS検定の知名度がまだ低いのか、
勉強方法など書いているブログが無かったので自分で書くことにしました!
よろしければお付き合いください。
FASS検定 高評価を取るための勉強法
その① 問題集の問題をwordにひたすら打ち込む
受験申込する際に、問題集も一緒に販売しています。
試験を行う団体が出している問題集なので確実です、
購入しましょう。
この問題集は見開きで
左側→問題と4択
右側→解答と解説
となっています。
見ないつもりでもチラッと見えてしまい、集中できないのでまずはじめに私は全ての問題と選択肢をWordに打ち込みました。
さすがに全て打ち込むのは骨が折れますので
スキャナーアプリで取り込んでから細かい部分を訂正しました。
スキャナーをお持ちの方は、問題のページのみスキャンしてもOKです。
その② 解答用紙を作成する
次に解答用紙を作成します。
問題集は全300問なのでExcelで300マス作成し、番号を振っていきます。
縦でも横でもご自分の使いやすい形で大丈夫です。
その③ 問題をセンテンスごとに一通り解いてみる
問題、解答用紙が準備できたら一通り解いてみます。
FASS検定は4センテンスに分かれていますので、1センテンスごとに取り掛かります。
1センテンス全て問題を解く→答え合わせをする
(間違えた問題は正しい答えを書いておく
→問題集で間違えた問題、解説を読む
1センテンス終われば次のセンテンスに移ります。
とりあえず300問全てに1度目を通します。
全て終わったら解答用紙にすべての正しい回答が載ったと思います。
これを新しい解答用紙に全て書き、答え合わせ用の用紙を1枚作ります。
その④ ひたすら反復する
ここまできたらあとはひたすら反復です。
問題と答えを覚えるまで
ひたすら反復
します。
私も1日1回300問、毎日解きました。
家じゃ誘惑が多く、家事等やることに目が付いてしまいますので、
久しぶりに図書館に通い勉強したりもしました。
私はこの方法で1ヶ月程の勉強期間でFASS検定「A」評価をGETすることが出来ました。
実際の検定は問題集とほぼほぼ同じ問題が出るので、この方法が一番高得点を取れるんじゃないかなと思います。
あとは「当てはまらないものはどれか?」など文章をきちんと読んで、求められていることをきちんと把握すればOKです。
暗記なんか無理だよ…と思われているそこのあなた!
私でも出来ました。
結局勉強はどれだけ時間を取ることが出来るか
どれだけ効率よく勉強出来るかなんだな
とこの試験を通じて実感しました。
年齢関係なく、勉強できるもんですね。
この経験が自信になりました。
知名度も上がっているFASS検定なので、人事評価に影響する、という方もいらっしゃるかもしれません。
どうやって勉強しようかなと考えている方、ぜひこの方法を試してみてください。
また、私はこうやって勉強したよーという方がいれば、ぜひ教えてください。
まとめ
人生は勉強です!
大人になってもこんなに勉強しないといけないとは思いませんでした…
(好きでやっているんですけどね)
皆さんも頑張りましょう!私も頑張ります!
(今忙しくて勉強時間が全然取れていないことが反省です…)
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
よろしければ読者登録お願い致します。