こんにちは、つる子です。
TOIECの結果について記事にしましたが、今回は勉強方法を記事にしようと思います。
参考になったら幸いです!
スタディサプリTOEIC
前に書いた記事でTOEICの勉強については、スタディサプリTOEICを利用していると書きました。
今回は、そのスタディサプリをどのように利用しているか掘り下げて詳しく書きたいと思います。
平日
単語100×1(毎日同じものを1週間)
月~金で実践問題を全て終わらせる(全200問)
一気に同じパートをやると飽きるのでバランスをみて毎日スケジュールを設定する。
平均勉強時間:2時間
休日
単語100×1
土日で実践問題を全て終わらせる(全200問)
平均勉強時間:5時間
1週間で2周したことになります。
これを2週間繰り返し、同じ問題(実践問題)を4周していました。
3周目にもなると、問題や回答を覚えてくるので、細部の聞き取りや文法を意識しながら問題を解くように心がけました。
1ヶ月繰り返しているうちに色んな不安、疑問点が浮かんできました。
これでちゃんと実力ついているかな?!
単語がイマイチ覚えきれないな。
結局文法が分かりきっていないな。
同じ問題3周目~は惰性になってきていて、本当に意味ある時間になっているかな?
そう思ったので、このように変更をしました。
変更後:平日
単語100×3(毎日同じもの100を1日3回)
月~金で実践問題を全て終わらせる(全200問)
文法問題20問
一気に同じパートをやると飽きるのでバランスをみて毎日スケジュールを設定する。
平均勉強時間:2時間
変更後:休日
単語100×3(毎日同じもの100を1日3回)
土日で実践問題を全て終わらせる(全200問)
文法問題20問
平均勉強時間:5時間
1週間で2周したことになります。
2周したら次の実践問題に移ります。
文法はパーフェクト講義の英文法編で補う事にしました。
いろんな問題に触れることが大切かな、と思い、1週間でワンスパンにしました。
文法が不安なのでさらに追加することにしました。(結局、時間的にできていない部分もありますが…)
まとめ
ちなみに、このスケジュールだと、本当に自由時間がないです…笑
平日は通勤時間&早起き&昼休み&帰ってからで2時間確保
(意外と隙間時間ってあるんですよね)
土日はご飯以外は殆ど勉強、隙間時間で休憩
ってな感じです。
本当にギチギチのスケジュールで、お出かけしたらアウトです(笑)
本当に全てをかけてチャレンジしています(笑!!!!
私はとにかく英文法が不安なので隙間時間で英文法の本を復習しようと思いましたが、上のものをこなすので精一杯でした。
文法に不安がある、結構忘れちゃってるかも?という人は文法の本を1回読んでからスタディサプリをやったほうが絶対にいいと思います。
今はたくさん有名な本が出ていると思うので、本屋さんに言って最後まで読めそうだな、と思ったのを買うのがいいと思います。
私はちなみに、これを買って読みました。
更に私は、スタディサプリTOEICのテキストも購入しました。
文章に起こされているのでいつでも見られますし、さらに理解度を増すことが出来るかなと…
音声もついていますので実際の試験と同じ2時間で練習することが出来ます。
我が家のTOEIC勉強法は
「関先生を信じる!!」でした!!(笑)
実際、150点(夫はもっと)UPしたので世間で言われている勉強した時間がものを言う感じですね。
私にはスタディサプリTOEICがぴったりあっていたので良かったなと思います。
1つでまとめて勉強できるのも本当に良かったです。
最後の方で関先生の解説動画もすごく増えたので充実しているかと思います。
皆さんのおすすめの勉強方法があれば、ぜひ教えてくださいね~!!!
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
よろしければ読者登録お願い致します。